毎日のらくがきや作品を中心に掲載中。
つれづれ
2019.01.20 Sunday
昨年の半ばあたりから
なんとなく環境を変えようと思いはじめ、
12月に入った頃より
いくつかの出来事が重なって、
やっぱり変化しなくちゃ…と促されるような状況に。
まだ着地はしていないものの、
最近はやっと
進む道すじが掴めた気持ちでいます。
叶えたいものはいくつもあって、
そのためには、こうじゃなきゃ!と
出来損ないの自分を責め気味だったのですが、
正直に自分と向き合った結果、
どうしても欠けている部分があるなら、
助けてもらうことも視野に入れようと
考え方が変わってきました。
誰かに何かを一方的に期待するような
依存した気持ちや
無自覚に迷惑を掛けることとは違って、
自分の凹凸を補ってもらうための
働きかけができるようになりたい、と思いはじめています。
自分が足りない存在であることなんて、
叶えたいことに比べたら
どうでも良く思えてきました。
ここ最近の一番の変化です。
年齢を重ねたからこそのもの、なのかも。
ほんとう、
大人になるのは面白いな、と思うのです。
nice things.12月号・1月号POP用イラスト
2019.01.13 Sunday
一昨年から
店頭用POPのイラストレーションを
担当させて頂いている
月刊誌「nicethings.」さんの
12月号と1月号用に描いた作品です。
12月号は「住む家と、暮らす場所」、
1月号は「暮らしの贈り物」がテーマです。
今の時代、
インターネットで検索をかければ
たくさんの情報を得ることができますが、
そんな環境に囲まれているからこそ、
「nicethings.」さんの誌面上で
紡ぎ出される言葉や写真、
レイアウトやデザインなどの諸々は
唯一無二のもので、
本当に魅力的だなと思います。
最近の誌面では
個人的には1月号に掲載されていた
鹿児島にある“しょうぶ学園”の記事が
心に残りました。
まだまだ、掘りさげて知りたいことはたくさん。
さて、
今日は絵の制作の参考になれば…と思い、
千住大橋のお蕎麦屋さんへ行ってきました。
最後に頼んだ蕎麦餅の
小豆の粒の大きさや餡の練り具合などが
昔、祖母が作ってくれたおはぎにそっくりで
柔らかい気持ちになりました。
(こんな感想は、プロの料理人さんに対して
やや失礼かもしれませんが、
過去には和菓子屋さんを営んでいた祖母なので
あんこづくりは上手でした。)
美味しい、楽しい、そんな気持ちを込めて
観た方が嬉しくなるような
絵を描きたいです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
2019.01.06 Sunday
遅ればせながら、新年のご挨拶となります。
年末年始は地元に帰省をして、
家族で食卓を囲んだり、
甥っ子達とスマブラをしたり(初めてプレイした)、
高校の友人と集まったり…、など
だいぶお正月らしく過ごしました。
(楽しかったー)
今年の抱負は、
後回しにしていた色んなことに
取り組んでいけたら、と思っています。
具体的には、
仕事以外の絵の創作活動や
心理学(カウンセリング)を本格的に学ぶための資金準備、
あとは英語の勉強。
ただ、
絵の仕事を充実させていくことが最優先!
ということで、
引き続き、より良い表現が叶うよう
精進して参りますので
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
2019年もたくさん描きます。
本年も大変お世話になりました
2018.12.30 Sunday
年内最期の更新。
2018年は、お仕事を中心に充実した良い一年でした。
お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。
皆様にとって
そして私にとっても
穏やかな年越し・朗らかな新年になりますように。
良い年末年始をお過ごし下さい。
サンキュ!11月号・12月号「今月の深堀りッ」挿絵
2018.12.23 Sunday
ベネッセコーポレーションさん発行
生活情報誌「サンキュ!」内の連載コーナー、
“今月の深堀りッ”11月号・12月号分の
イラストレーションを担当させて頂きました。
11月号は
アイロボットさんの「ルンバ」を、
そして、12月号では
オルビスさんの「オルビスユーシリーズ」と
パナソニックさんの「ホームベーカリー」を
取り上げています。
どの商品も、
使用する個人の生活や想いに
丁寧に寄り添った開発がなされていて、
技術の進歩をより深く知ることができる
楽しい記事となっています。
現在、「サンキュ!」は1月号が発売中。
来年に向け、役立つ情報が満載です!
今年もあっという間に年末になり、
クリスマス目前。
友人から届いたグリーティングカードと
仕事関係の連絡メールに添えられた
“いいクリスマスを。”の言葉に
嬉しくなったりしています。
せっかくだから、ホットワインくらいは飲みたいな。
…と思いつつ、
たぶんブランデーチョコを溶かした
ホットミルク程度で満足する予定です。
(日頃はお酒は飲まないです。)
皆様も“いいクリスマスを”
お過ごし下さい。
集英社「あなたの愛人の名前は」(島本理生 著/装幀 田中久子)
2018.12.16 Sunday
先日、集英社さんから発行された
島本理生さん著「あなたの愛人の名前は」の
表紙絵を担当させていただきました。
装幀は田中久子さんです。
直木賞受賞第一作。
すれ違う大人の恋愛を繊細に描いた、全六篇の作品集です。
個人的な感想となりますが、
タイトルから想像した内容とは違い、
感情の機微が繊細に描かれた
はらはらと空から降ってくる小雨のような
イメージの物語でした。
冷たさもあるけれど、
静かでどこか優しい。
こちらのレビューに共感したので
リンクを貼っておきます。
https://ddnavi.com/review/506010/a/
小説を読むのが久しぶり、という方にも
オススメです。
なお、イラストレーションにつきましては、
今回、“レースで夜景を描く”というご提案を頂き、
初めての試みに挑戦しています。
途中、“レース”というよりも
“模様で表現する”方向にシフトし、
試行錯誤を重ねながら、
このような仕上りとなりました。
装幀を担当して下さった
田中久子さんのお力添えなくしては、
辿り着けなかった作品です。
心から感謝いたしております。
(本当に本当にありがとうございました!)
最近、身にしみて感じるのは、
一人では届かないものも
誰かに力を添えてもらうことで
叶えられたり、変化をとげたりするという事実。
感謝する気持ちを忘れずにいたいです。
本書は
現在、書店やWEB等で絶賛発売中です。
是非お手に取って頂けますと幸いです。
nice things.10月号・11月号POP用イラスト
2018.12.09 Sunday
昨年末から、
POPのイラストレーションを
担当させて頂いている月刊誌、
「nice things.」さんの
「nice things.1月号 暮らしの贈りもの」号フェア
【毎日が特別になる日用品の贈りもの】が、
現在、代官山蔦屋書店にて開催されているとのことで
覗いてきました。
素敵な贈り物たちが並ぶ中、
私のイラストレーションを使った
popも飾ってあって、とても嬉しい。
(カメラ撮影禁止に気がつかず、
写真を撮ってしまいました。…すみません。)
こちら、12月25日まで展開されています。
同時開催で、代官山蔦屋店全館共通の
クリスマスフェアも行われていますので
各々のスペースを眺めるだけでも、
ワクワクしてオススメです。
なお、↓は10月号・11月号POPのイラストレーションです。
さりげなく過ぎる日常の中の
尊さや美しさを想って
描き続けていきたいです。
地球丸『天然生活』2018.11月号
2018.12.02 Sunday
地球丸さん発行『天然生活』11月号の特集、
“実り豊かな小さな暮らし”の扉絵と
山内マリコさんによる巻頭エッセイの挿絵を
担当させて頂きました。
扉絵は、数年前に大好きな友人が開いた
期間限定の焼き菓子店のディスプレイを
参考にして描いています。
彼女の創り出す世界がとても素敵で、
当時、たくさん撮った写真と
大切に留めておいた自分の記憶を
辿りながら制作しました。
私の絵は、そんな風に
様々な人との縁や出会いから
生まれたもので構成されていて、
…そんなことを
取り留めもなく考えているうちに、
私が絵を描く理由の一つには
“誰かから預かった、
本当のこと・尊いもの、
大切な色々を、また違う誰かに渡す”
という働きが含まれているような気がしてきて、
ただただ絵に向かえる今日を
本当に有り難く思いました。
これからも日々、
祈るように、
描いていけたら…と願っています。
サンキュ!9月号/10月号「今月の深堀りッ」挿絵
2018.11.26 Monday
ベネッセコーポレーションさん発行
生活情報誌「サンキュ!」内のコーナー、
“今月の深堀りッ”9月号/10月号分の挿絵のご紹介です。
9月号は
トリンプさんの「スロギー ゼロ フィール」と
大村屋さんの「絹ごし胡麻(黒)」、
10月号は
花王さんの「リセッシュ除菌EXMシリーズ」と
Yakultさんの「ミルミル・ミルミルS」の
開発裏話に添えるイラストレーションを描かせて頂きました。
毎号、様々な会社の注目アイテムを中心に、
その商品やそれらを使用したイメージを表現しています。
ただ単純に描くだけでなく、
その商品の背景も含めて伝えられたら良いな、
と思って向かっています。
例えば、9月号のトリンプさんのスロギーについては
レースアイテムを1点描いているのですが、
無縫製の商品のためレースの接着に苦労されたそうで、
そういった自分の心にひっかかったエピソードを
頭の片隅で意識しながら進めたりしています。
(実際に伝わっているどうかよりも
自己満足に近い部分はありますが…)
現在、「サンキュ!」は12月号が発売中です。
実践的な内容の記事が多く、
自分の暮らしを振り返ることができてオススメなので、
是非お手に取って頂ければと思います。