毎日のらくがきや作品を中心に掲載中。
DESIGN PROJECT
2013.01.13 Sunday
10・11日は、
学科に関係なくグループを作り、
2日間に分けてDESIGN PROJECTを行いました。
それぞれのグループが
動物にまつわる神話を元に制作を進めます。
一日目は、物語と影絵を完成させて発表。
二日目は、コスチューム、オブジェ、
旗、アクセサリーを制作し、
その夜にPROJECT FESが開かれました。
制作する中で驚くのは
生徒の制作に対する姿勢。
みんな自由に、楽に、ぐんぐん作ってく。
コスチュームに至っては、
使う素材は風船やワイヤー、紐に綿、プラスチックなど。
日本の大学で服飾を学んでいた経験からすると
制作への導入方法が全く異なっているので
本当に面白いです。
影絵の発表時もピアノやPCを使って
効果音をつけるグループがあったりして、
どこまでも楽しんでます。
今回の制作にあたり、
大変お世話になったのは
グーグルの翻訳サービス。
物語をデンマーク語で打ってもらい、
絵を描いてお互いにストーリーを確認。
最後はみんな笑顔。
…けれど、
やっぱり言葉、がんばりたいです。
Den Skandinaviske Designhøjskole
2013.01.12 Saturday
■ Den Skandinaviske Designhøjskole
現在、Den Skandinaviske Designhøjskoleという
学校で学んでいます。
フォルケホイスコーレについて、
ご興味のある方は以下をご参考ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC
http://www.folkehojskole.jp/honmon.html
これから少しずつ、授業で行ったことについて
ご紹介させていただきます!



□ 灯篭作り
この学校には
グラフィック・ファッション・テキスタイル・建築の
4種類の学科があり、それぞれに選任の教師がいます。
私が選考しているのはグラフィックです。
グラフィック担当の先生は
過去に日本に滞在した経験のある方で
最初の授業は『灯篭』作りでした。
制作過程がとってもユニークで、
まず、トレーシングペーパーにパステルを使って
色々な素材の影を写すところから始まります。
マンホールの蓋や葉っぱ、排水溝など
施設全体を使ってそれぞれ素材を探します。
次に透明フィルムに
使いたい素材をコピーしてOHPで拡大。
大きな紙に描き写し、黒インクで清書。
軸となる木枠も、それぞれ手作りしました。
実際のところ、
授業の説明は全てデンマーク語なので、
英語での補足をお願いしないと全く分かりません。
そして、英語ですら私がままならないので
周りの動きを見ながら制作を進めてゆきました。
見かねたデンマーク人の子達が、
制作に必要な道具を自主的に作ってくれたりと
お手伝いをしてもらって、なんとか完成。
朝から晩まで制作に没頭できる環境や、
生徒達から生まれるデザインのおもしろさなど、
感動することばかりなのですが、
デンマーク人の優しさが一番心に染みます。
みんな、当たり前のように助けてくれます。
この5日間で『ありがとう』を何度伝えたか分かりません。
デザイン以上に言葉、がんばりたいです。
現在、Den Skandinaviske Designhøjskoleという
学校で学んでいます。
フォルケホイスコーレについて、
ご興味のある方は以下をご参考ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC
http://www.folkehojskole.jp/honmon.html
これから少しずつ、授業で行ったことについて
ご紹介させていただきます!
□ 灯篭作り
この学校には
グラフィック・ファッション・テキスタイル・建築の
4種類の学科があり、それぞれに選任の教師がいます。
私が選考しているのはグラフィックです。
グラフィック担当の先生は
過去に日本に滞在した経験のある方で
最初の授業は『灯篭』作りでした。
制作過程がとってもユニークで、
まず、トレーシングペーパーにパステルを使って
色々な素材の影を写すところから始まります。
マンホールの蓋や葉っぱ、排水溝など
施設全体を使ってそれぞれ素材を探します。
次に透明フィルムに
使いたい素材をコピーしてOHPで拡大。
大きな紙に描き写し、黒インクで清書。
軸となる木枠も、それぞれ手作りしました。
実際のところ、
授業の説明は全てデンマーク語なので、
英語での補足をお願いしないと全く分かりません。
そして、英語ですら私がままならないので
周りの動きを見ながら制作を進めてゆきました。
見かねたデンマーク人の子達が、
制作に必要な道具を自主的に作ってくれたりと
お手伝いをしてもらって、なんとか完成。
朝から晩まで制作に没頭できる環境や、
生徒達から生まれるデザインのおもしろさなど、
感動することばかりなのですが、
デンマーク人の優しさが一番心に染みます。
みんな、当たり前のように助けてくれます。
この5日間で『ありがとう』を何度伝えたか分かりません。
デザイン以上に言葉、がんばりたいです。
デンマーク初日
2013.01.06 Sunday
■ コペンハーゲン・カストロップ国際空港
5日の12:30に成田を出発し、
飛行機に乗ること約10時間で
デンマークに到着◎
到着時刻は現地時間で、5日の15:30でした。
今回はじめてスカンジナビア航空を利用。
当初、エコノミークラスのチケットで予約をしていましたが、
フライト直前に、「エコノミークラスがいっぱいになってしまった」との理由で
エコノミーエクストラの席を案内されました。
少しだけ良いサービスを受けることができて、ありがたかったです。
■ コペンハーゲン中央駅
空港から国鉄で移動してコペンハーゲン中央駅へ。
長旅でへろへろな中で撮ったので、
写真もへろへろ…。
■ クラリオンコレクションメイフェアホテル
その後、中央駅からほぼ近いホテルへ移動。
チェックインの時点で、WiFiの説明があり、
IDとパスワードが記載された用紙を渡されました。
おかげで、スムーズにネット環境が整い、
PCやi‐pod touchが使えています。
(良かった!)
今日はこれから4時間かけて、
学校のあるRanders(ラナス)へ移動します。
私が日ごろ暮らす栃木県と同じくらい田舎…のはず。
無事に到着できますように。
OPEN HOUSE
2012.12.30 Sunday
半月ほど前の話になりますが、
群馬県館林市の建築設計事務所『空間設計室』さんの
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ku-kan/
OPEN HOUSEにて作品をいくつか展示させていただきました。
素敵な再会・出会いもあり
とても楽しい2日間でした。
このような機会を与えてくださった中村さん、
大変お世話になりましたお施主様、
ご一緒させていただきました森田康江さん、
OPEN HOUSEへの見学とともに作品を見て下さった皆様、
本当にありがとうございました。
Danmark
2012.11.29 Thursday
Xchange vol.4
2012.11.09 Friday
今年の5月に引き続き、
小山市の美容室Labさんで
開催されるイベント『Xchange』のフライヤーを
担当させていただきました。
http://lab-hair.jp/
今回は、11月14日(月)~19日(水)まで開催。
1Fの美容室は通常営業、
2FがXchangeの会場となります。
『Xchange』とは
着なくなった洋服や
はかなくなった靴など
誰かが使ってくれたら良いな…!と思う
ファッションアイテムを持参して、
その代わりに、気に入った洋服などを持ち帰るという
エコでハッピーなイベントです。
当日どなたでも参加できます。
17日(土)~19日(月)には
食べ物や飲み物の販売もあります。
私もお邪魔する予定です。
今からワクワクしてます!
そして
制作にあたり大変お世話になりましたOさん、
本当にありがとうございました。
Blanket
2012.11.03 Saturday
atelier Un Deux Trois (パン教室のご案内)
2012.11.01 Thursday
とても嬉しい縁で
大宮を中心に活躍している
atelier Un Deux Troisさんの
http://yaplog.jp/atelier123/
パン教室の案内フライヤーを
担当させていただきました。
とても元気で明るい素敵な女性が講師です。
一般家庭ある材料を生かしたパン作りが中心の
“おいしくて、たのしくて、しあわせ"なパン教室!
私も、色々と落ち着いたら
習いにお邪魔させていただきたいなぁと思っています。
atelier Un Deux Troisさん、
その折はありがとうございました◎
紹介カード&名刺
2012.10.25 Thursday