毎日のらくがきや作品を中心に掲載中。
転換
2017.08.03 Thursday
ここのところ
日頃とは違う環境に出向いているせいか
感情が動く日々が続いています。
これまでの自分を改めて振り返って、
自分の重ねてきた社会的な経験は
“粗さ”“乱雑さ”の目立つものだったなぁ…と
反省したりしています。
『純粋に心から動かされるものに従って生きていこう』
『心に残ったもの、なくならないもの、
ただそれだけを折り重ねていこう』
そう決心して暮らしてきた(つもりの)毎日。
学生から社会人に変わる中で、
自分の想いに固執するばかりで、
その想いを社会の中で守るための術や
その想いを維持・継続させていくための方法を
全く無視してきました。
具体的に表現すると、
社会の中で純粋な想いを守るための術は
お金との付き合い方で、
社会の中で純粋な想いを持続・継続させていくための方法は
ビジネス的な視点、です。
これまで、何とかやってこれたのは
自分の未熟さを受け止めて
助けてくれた人達の存在があったから。
このことは、本当に有り難いことだと感謝しています。
ビジネスという言葉だけで
“純粋な想いに濁りを与えるもの”という
勝手なイメージを抱いて
知る努力を怠ってきました。
そんな凝り固まった考えを
変えるきっかけを与えてくれたのは、
純粋な想いを維持しながら
それを守り、続けていくために
懸命に考え、働いている人達と出会えたこと。
その姿を、純粋で美しいなと思えた。
とても有り難くて、嬉しい交差。
生きていると、
色んな事が折り重なって
時折、面白い偶然が訪れたりするから
楽しい。
らくがき
2017.07.30 Sunday
どうしようもなく下手で
無作法な部分があるとして
それを無理矢理に追いつめて
修正しようとするのではなくて
それも愛しいと感じられるような表現で
周囲に変化を促していきたい。
事実を経て、
それぞれの真実のまま
心を重ねられる日々を願う。
夏の日々
2017.07.24 Monday
個人的に夏の暑さが苦手で
毎年7月〜8月は
著しく活動量が下がってしまいます。
今年は何とかしたいなぁと
食事を中心に体質改善!と思い立ち、
ここ一ヶ月は
冷たい飲み物に代わり、白湯や温かいお茶を飲んだり
玄米を炊いて野菜中心の献立を組んだりしています。
そのお陰か、例年に比べて
だいぶ身体が楽に過ごせています。
バランスの良い穏やかな食事は、
即効性はないけれど
じわりじわりと
身体をほっとさせてくれて
心身ともに喜んでいるのが分かります。
今年は夏も元気に過ごしたいな。
マザーハウスカレッジ
2017.07.16 Sunday
先週、今週と都内で開催された
マザーハウスカレッジに参加してきました。
マザーハウスカレッジとは
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げて
事業を展開しているマザーハウスさん主催の参加型講演会で、
「Warm Hart,Cool Head(熱い情熱と冷静な思考)」
を軸に開催されています。
今回はハフポスト日本版さんとの共同開催で
「『会社』はなくなってしまうのか?
多様化する働き方と、組織のかたち」
というテーマでの議論でした。
第一回目のゲストはサイボウズの青野慶久さん。
第二回目はDIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューの
元編集長である岩佐文夫さんでした。
上記情報だけで見ると、個人的には
“なんだかとても難しそう…”と
躊躇してしまう部分があったのですが、
実際に参加してみた結果は、
本当に面白く充実した内容で
貴重な時間を過ごすことができました。
ゲストの方の生の声に励まされる場面が多々あり、
立場や経歴が違っていても
互いに共有できるものはたくさんあることが感じられて
とても嬉しかったです。
ここに書ききれない位に面白い話がたくさんあったのですが、
私の文章力では足りない…。
私のように、フリーランスで働いている人間や
ものづくりを仕事にしている人こそ、
視野を広げていく意味でも
こういう取り組みに参加したら楽しいかな、と思います。
参加した後、改めてお仕事を頑張りたいと、
気になっていたデザイン事務所さんに
イラストレーション持込みのための
コンタクトを取りました。
不思議とその直後に、
(コンタクトを取った会社とは別に)
お仕事のご依頼をトントンと3件頂いて
一連の流れに縁を感じたりしています。
とりあえず、お仕事のご依頼が嬉しい(!)です。
自分が本気で納得できて、
かつ互いが嬉しくなれるものを
描いていきたいです。
新潮社「笹の舟で海をわたる」(角田光代 著/装幀 新潮社装幀部)
2017.07.02 Sunday
先日、新潮社さんから文庫本として発売された
角田光代さん著「笹の舟で海をわたる」の表紙絵を
担当させて頂きました。
戦後の時代を生きた女性の、幼少から60代までの人生の物語。
正反対の生き方を選んだ二人の女性が丁寧に描かれています。
昭和という時代の移り変わりを感じつつ、
なんとなく自身の母を照らし合わせながら
読み進めました。
平凡な女性の淡々とした話であるにも関わらず、
どんどん引き込まれ、
長編ですが短期間で読み終えてしまいました。
全体的に漂う閉塞感と女性独特の感情の繰り返しが
とても興味深かったです。
今回は書き下ろしの作品ではなく
以前に描いたものを使用して頂きましたが、
不思議と内容に沿った
イラストレーションになっているのではないかな、と。
母や祖母の影響で
クラシカルな洋服を好んで描いてきた結果、
素敵な作品と縁が繋がり
非常に有り難いです。
この夏、是非お手元に置いて
読んでみてはいかがでしょうか。
swim wear
2017.06.26 Monday
先々週、先週といくつか展示を見て廻りました。
誰かの作品を見ると、手を動かしたくなります。
良い刺激を受けて、ぐんぐん描けそうな気持ちになります。
久しぶりの友人の展示鑑賞だったのですが、
作品がどんどん進化していて、
いつの間にか先へ遠くに進んで
私は置いてかれてしまっているような感覚。
ホームベーカリーにはまって
せっせとパン作りをしている場合ではないなぁ、なんて。
今は、とにかくたくさん描きたい気持ちでいます。
心地良い刺激をありがとう!
Images of plants_ sunflower
2017.06.18 Sunday
Images of plants_ St. John's wort
2017.06.17 Saturday
9日目の植物イラストレーションは
セイヨウオトギリソウです。
花言葉は
―—―“恨み”
―—―“迷信”
―—―“秘密”
ちょっと怖い言葉が並びます。
実物は黄色くて
明るい印象のお花なんですけれど…。
それと、今日の嬉しかったこと。
日々、自分の幸せを大切に出来ていること!
私にとっての幸せは、
『本質や想いに沿った
自立した生き方をしていること』です。
私にとって
“本質”は『絵を描くこと』。
“想い”は『何でもない日常の一つひとつを大切にすること』。
そして“自立”は『自分の幸せに自分で責任を持つこと』です。
それぞれが、それぞれに精一杯幸せでいてくれたら嬉しい。
もし、そうできない人がいるのなら
安心して苦しんだり、悲しんだり、迷ったりできる
環境や場所をつくれたら…とぼんやりした頭で考えています。
(↑最近はパン作りが日常になりつつあります。
文章と全く関係なくてすみません。
手作りのパンが嬉しくって…。)
Images of plants_ Roman chamomile
2017.06.16 Friday
植物イラストレーションの8日目。
ローマカミツレ。
ギリシャ語で「大地のリンゴ」という意味だそうです。
風邪や胃腸が弱っている時に煮出して飲んだり、
就寝時に枕にいれてリラッスクしたり、と
様々な使い方ができるよう。
やっぱり、ベランダの植物に仲間入りさせたいなぁ。
さて、今日の嬉しかったこと。
(まだ午前中ですが…)
本の表紙絵と挿絵を担当させて頂いた「マイバック」。
現在、恵比寿の有隣堂さんで
こんな風に陳列されている、という情報を
編集者さんから教えて頂きました!
6/26(月)~7/2(日)の1週間、
メトロ(丸の内線、銀座線)車内ポスターにも
掲載されるそう。
嬉しい。
なんか、…がんばれ!
メトロ(丸の内線、銀座線)車内ポスターにも
掲載されるそう。
嬉しい。
なんか、…がんばれ!
Images of plants_ Simmondsia chinensis
2017.06.15 Thursday