毎日のらくがきや作品を中心に掲載中。
芍薬
2025.05.04 Sunday
あっという間にGWに入ってしまいました。
GWは去年に引き続き
クラシックの音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」に行ったり、
両親と一緒に出かけたり、
甥っ子に会いに行ったり、
お花見に行ったり、
絵を描いたり、
筍を煮たりと
のんびりと過ごしています。
らくがき・蝋梅
2025.03.02 Sunday
らくがき・里芋
2025.02.24 Monday
この三連休は真岡・益子方面へ出かけてきました。
古河の道の駅で新鮮な野菜を買いこみ、
今年の干支にちなんで真岡の白蛇弁財天にお参りをして、
益子のpejiteで器を見て、
日々舎でベーグルを買い、
スターネットでお茶をして帰ってきました。
実家で生活していた時期は、
親友が働いていたこともあって
頻繁に益子を訪れていましたが、
地元を離れてからは
足がやや遠のいていました。
久しぶりのスターネットで食べたお菓子は
甘さ控えめで、
素材をめいっぱい生かした
素朴な、けれど丁寧な味で
とても幸せな気持ちになりました。
私にとって益子は
暮らしとものづくりと自然とが
とても近い距離で営まれている場所で、
やっぱりいいなぁ、と。
20代の頃の憧れを
少し思い出した、
そんなお出かけとなりました。
らくがき・いんげん
2025.02.02 Sunday
ひょろひょろとした形が可愛い
いんげん。
いつも上手くすじが取れたことがありません。
ちなみにこちらの作品は
鉛筆で描いたものをスキャンして
photoshopで2階調化しています。
さて先日は、
友人と上野の西洋美術館で開催されている
モネ展へ行ってきました。
実は今期2度目のモネ展でした。
一回目は自分の感覚だけで観て、
2回目は音声ガイドで背景を想像しながら鑑賞しました。
表現の美しさに加え
創造への情熱など
たくさん思い馳せながらの
贅沢な時間を過ごしました。
楽しかったなー。
つれづれ
2019.01.20 Sunday
昨年の半ばあたりから
なんとなく環境を変えようと思いはじめ、
12月に入った頃より
いくつかの出来事が重なって、
やっぱり変化しなくちゃ…と促されるような状況に。
まだ着地はしていないものの、
最近はやっと
進む道すじが掴めた気持ちでいます。
叶えたいものはいくつもあって、
そのためには、こうじゃなきゃ!と
出来損ないの自分を責め気味だったのですが、
正直に自分と向き合った結果、
どうしても欠けている部分があるなら、
助けてもらうことも視野に入れようと
考え方が変わってきました。
誰かに何かを一方的に期待するような
依存した気持ちや
無自覚に迷惑を掛けることとは違って、
自分の凹凸を補ってもらうための
働きかけができるようになりたい、と思いはじめています。
自分が足りない存在であることなんて、
叶えたいことに比べたら
どうでも良く思えてきました。
ここ最近の一番の変化です。
年齢を重ねたからこそのもの、なのかも。
ほんとう、
大人になるのは面白いな、と思うのです。
5月末日
2018.05.31 Thursday
やや久しぶりの更新です。
ここ最近は、
なかなか頑張ってお仕事の絵を描いていました。
ちょっとだけ区切りがついたので
今日は一日中、大そうじ。
窓をピカピカにしたり、
毛布やクッションなどの大きいものを洗濯したり、
玄関を解放して風を通したり…。
部屋の空気が凛と澄んで、
とても気持ち良いです。
また、明日から改めて描く日々。
良い絵が描けそうな気がします。
らくがき
2017.07.30 Sunday
どうしようもなく下手で
無作法な部分があるとして
それを無理矢理に追いつめて
修正しようとするのではなくて
それも愛しいと感じられるような表現で
周囲に変化を促していきたい。
事実を経て、
それぞれの真実のまま
心を重ねられる日々を願う。
夏の日々
2017.07.24 Monday
個人的に夏の暑さが苦手で
毎年7月〜8月は
著しく活動量が下がってしまいます。
今年は何とかしたいなぁと
食事を中心に体質改善!と思い立ち、
ここ一ヶ月は
冷たい飲み物に代わり、白湯や温かいお茶を飲んだり
玄米を炊いて野菜中心の献立を組んだりしています。
そのお陰か、例年に比べて
だいぶ身体が楽に過ごせています。
バランスの良い穏やかな食事は、
即効性はないけれど
じわりじわりと
身体をほっとさせてくれて
心身ともに喜んでいるのが分かります。
今年は夏も元気に過ごしたいな。
バターチキンカレー
2017.02.07 Tuesday
リクエストを受けて作ったバターチキンカレー。
多めに作ったので、次の日は
水煮のお豆を追加していただきました。
やっぱりカレーは1日寝かせた方が美味しい。
クックパッドのレシピ(すごく簡単!)を参考にしたのですが
個人的には少し酸味が強かったです。
次回は、ホールトマトの量を少なめにして
煮込み時間を長くしてみようかな。
蓋を外して煮込むと
トマトとヨーグルトの酸味が抜けるらしいです。
あと、カレー粉で炒める時に、
時間をかけてしっかり炒めると良いらしい…。
ちなみにあまり辛いのは得意ではないので
鷹の爪は2本に減らしました。
特に料理が好きな訳ではないのですが
美味しいものを食べるのは大好きなので
日々、自分なりに工夫して自炊してます。
習作
2017.01.25 Wednesday
絵を本格的に習い始めてから
「人物は難しい」という考えが大きくなって
なんとなく避けてきた人物画。
なんとかしたいな、と
昨年は100枚以上の習作を繰り返したのですが、
やっぱり難しい…。
冷静に問題点を洗い出してみると、
まず骨格や筋肉など人体に対する基本的な理解と
身体の動きや重み、力のかかる箇所などへの観察が
足らないんだろう、と。
頭と胴体の接合部分をはじめ、
頭〜首、肩、背中までの流れに対して
適当なまま感覚で描いていて、
上体と下体の繋がりも意識できてない。
必ずしも正しい絵が素晴らしい訳ではないのですが、
面白みを加えるために残す癖やおかしさは
自覚があってのものかな、と考えています。
“無自覚”は「純粋」なことではあるけれど
ある意味「無神経さ」にも繋がりやすいもの。
人物に限らず
対象に対する理解、観察や考察は
やっぱり手を抜いてはいけないな、と反省しています。
どうしてその部分を
ないがしろにしてしまったのかを反省すると
単純に身体が疲れている、
余計な物事に心がいっぱいで
対象に向かっての意識が散らかっている、
過信していて謙虚さが足りない、
などの理由が浮かび上がってきます。
日頃、いかに身体を健康に
自分の想いを明確にして過ごすこと、
対象に対して誠実に向かうことが
大切かを自覚させられます。
単に経験枚数が少ないことも理由の一つなので、
今年も100枚以上は習作を重ねて
機会をみて人に見ていただいて、客観性を持ちつつ
向上させていきたいです。